極楽寺 茨木グレイブガーデン  行事案内 年間行事 アクセス 送迎バス 更新履歴 サイトマップ トップページ 
紫雲山 極楽寺 芸術公園墓地 茨木グレイブガーデン 永代供養墓 極楽寺 清浄光苑
本堂・庫裏の紹介 寺歴 本堂・庫裏の概要 一口法話 歳時記 大賀ハス お知らせ

紫雲山 極楽寺 寺 歴





ご本尊阿弥陀如来さまがまします極楽寺本堂が建立されたのは、歴史的記録にによってさかのぼると1592年、豊臣秀吉が全国を統一し、朝鮮へ出兵した文禄年間ですが、実際は、それ以前から存在していたといわれています。





そして、庫裏(住職と家族の居所)が檀家の人々の協力で建てられたのが1806年(文化3年)。
この建設に携わった人々の名前が書かれた棟板がいまも残っており、その中に文豪川端康成氏のご先祖の名前も見られます。





江戸時代に一村一カ寺として村人に大切に守られ愛されてきた伝統が明治へと受け継がれてきたことを物語っています。
川端康成氏は少年時代、寺内で開かれた私塾で英語を学んだと
伝えています。





また、子供会による夏休みの勉強会が90年もつづいています。





極楽寺庫裏の棟板
(経文を記す)
極楽寺庫裏建立に
協力した人々
の名が残る棟板
極楽寺庫裏上棟時
の記録(棟板)


本堂・庫裏の紹介 寺歴 本堂・庫裏の概要 一口法話 歳時記 大賀ハス お知らせ
問い合わせ  メール  リンク  このページのトップへ