![]() |
行事案内 年間行事 アクセス 送迎バス 更新履歴 サイトマップ トップページ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2001年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 |
2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 |
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
2005年 |
《2005年1月の紫雲山だより》 | |
日本最古の「田」の字の墨書土器(四世紀初頭)が 平成八年一月に三重県嬉野町の片部遺跡から発掘された。 日本の文字文化はいつから始まったのか興味はつきない。 「ひと」の語源「ひ」は陽や火であり 「と」は門や戸であると云われる。 古代の人はおてんとうさまを生命の親さまと拝み かがり火に浄らかな感性を開示したのであろう。 いくら立派な門や戸でも開かないと意味がない。 ひとは神仏に心を開けてこそ人になる。 |
|
《2005年2月の紫雲山だより》 | |
”咲いた菊見て喜ぶならば 咲かせた根元の恩を知れ“ 花は根元が一番大事。 私達は今、それぞれに人生の 花を咲かせて頂いている。 その根元はご先祖さま ご両親です。 その御恩を知ることが 教育の根っこともなる。 |
|
《2005年3月の紫雲山だより》 | |
”和 合“ はさみはどんな立派なものでも 1本づつにすると何の役にも立たない。 中心を鋲でとめると素晴らしい働きをする。 夫婦でも親子でもこの中心の鋲が大切である。 たまにはこの鋲がゆるんでいないか 錆びついていないか 自省する時をもちたい。 |
|
《2005年4月の紫雲山だより》 | |
街も人も家も皆変化に富んでいるが それらの筋書きのない物語の主役は歳月である。 “歳月は人を待たず”というが 時間の使い方は人によって決まる。 なるべく自分の時間を耕して 生涯現役で行きましょう。 |
|
《2005年5月の紫雲山だより》 | |
「人間は生まれる前280日間の胎内の歴史は 生まれてから後において起こるいかなる出来事よりも 尚一層重要な出来事を含む」 イギリスの詩人 コレリッジ 〈Coleridge, S. T (1772-1834)〉 |
|
《2005年6月の紫雲山だより》 | |
石けんは、自分のカラダをすり減らして、ひとの垢を落とす。 そして使われて使われて 自分のカラダがなくなるまで、自分の使命を果たす。 それでいいじゃありませんか。 それでいいのです。 人間も一生、家族や社会の石けんになることです。 洗濯石けんでも、化粧石けんでもいい・・・。 |
《2005年7月の紫雲山だより》 | ||||||||
|
||||||||
《2005年8月の紫雲山だより》 | ||||||||
家ごとともす灯明に ほのかに法(のり)の道したい 残れる逝けるもろ共に あい遇う今日のまつりかな |
||||||||
《2005年9月・10月の紫雲山だより》 | ||||||||
一怒一老 一笑一若 |
||||||||
《2005年11月・12月の紫雲山だより》 | ||||||||
《 永遠の生命 》 身は水の泡、消ゆるとも キララ夜明けの、海キララ 暗ければこそ、気がつかぬ とわにかがやく、大海原 |
2001年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 |
2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 |
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
問い合わせ メール リンク このページのトップへ |
![]() |