![]() |
行事案内 年間行事 アクセス 送迎バス 更新履歴 サイトマップ トップページ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2001年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 |
2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 |
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
2010年 |
《2010年1・2・3月の紫雲山だより》 | |
老病死知らずに育つ核家族。 いつの世も生死事大、 無常迅速であるのにそれを無視して 宗教をもたない自分を科学的姿勢と誇りにする人が増えてきた。 欧米先進国に入るときの入国カードに「信仰なし」と書く人間は 一種の危険人物と思われるのが国際的常識である。 第二次大戦後の日本は全てにおいて戦前を上回っているが この点においては逆である。 |
|
《2010年4・5・6月の紫雲山だより》 | |
鍵 小さな鍵で大きな錠前や鉄扉が ゆったりと開くのは神秘的である。 頑張って家庭や社会を幸福にする人は鍵に似ている。 たとえ小さな職場の鍵穴で働いていても最善をつくすことだ。 それが自分を活かし社会を動かす重大な鍵となる。 |
|
《2010年7・8・9月の紫雲山だより》 | |
空になった弁当箱みたいに、年老いた親を粗末にあつかう人が増えてきた。 自分に必要なときは大事にするが、お腹がいっぱいになると疎遠にする。 やがて自分も空箱扱いの身分となってゆく。 親の恩を知り、察しあい、喜ばせあって生きる人が 家庭を暖かくし、自分を徳化する。 |
|
《2010年10・11・12月の紫雲山だより》 | |
青春とは身体は弱ってきても 心に老いを感じないことだ |
|
2001年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 |
2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 |
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
問い合わせ メール リンク このページのトップへ |
![]() |